Bag without kneedle work & Cartonnage


by Toko-livicafe
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

六本木の国際文化会館へ  サイクリングダイエット

六本木の国際文化会館へ  サイクリングダイエット_e0040957_3131838.jpg

今日は、昔からのお仲間6人で、六本木の国際文化会館のレストラン「SAKURA」にランチ会に行きました。

初めて行った国際文化会館は、日本庭園の中の趣のある建物に、レストラン、ティーラウンジ、会議室、宿泊施設があって、ちょっと旅行に行ったみたいな気持ちになるすてきなところでした。
幹事役のyさんおすすめのレストランだけあって、お味も雰囲気もすべてが心地よくて、すっかり気に入ってしまいました。

最近、どこへ行くにも自転車なので、世田谷から六本木までももちろん自転車で。
今日は、帰りに青山や渋谷を散策して、往復30キロのサイクリングでした。
下の写真は、外苑前の銀杏並木の前。いつも自転車の時はリュックで移動していますが、それでも入りきらない荷物が出ると、北海道ニセコの外人向けのスーパーマーケット&デリのエコバッグをリュックから出してハンドルに提げて使っています。
六本木の国際文化会館へ  サイクリングダイエット_e0040957_310253.jpg


今年の夏にクロスバイクを買ってから、日常的に20~30kmのサイクリングが習慣になっていて、スポーツクラブ代わりのいい運動になっています。

ダイエット効果も順調で、食事はいつも通りで、食べたいものを我慢することは全くしていませんが、自然に3~3.5kg体重が減りました。
久々に体が軽くなっておなか周りがすっきりした感覚は本当に何年ぶりかのことです。
ケーキや甘いものも、食べたい時には我慢しないでしっかり食べていますが、以前のように際限なく無駄に食べるということをしなくなりました。せっかくサイクリングしているのだから、ここで甘いものを食べ過ぎるともったいないという気持ちがして、我慢することなく自然な意識としてそうなっているという感じです。

サイクリングは、それほど遠出はしていなくて、最初の頃に行った横浜が一番遠いところですが、普段は代官山、吉祥寺、府中、青山、自由が丘あたりを、一人だったり息子と一緒に巡ったりしています。

最初の頃は、毎日少しずつ体重が落ちていくのがわかりましたが、3kgほど減ったところから体重が変わらなくなりました。
ダイエット停滞期という時期に入ったらしく、これは「ホメオスタシス機能」という、人体の危機管理システムによるものとのこと。
体重の5パーセント程が減少すると、食事からのエネルギー吸収率が高まり、基礎代謝量や運動の消費エネルギーも低く抑えられ、それ以上の体重減少を防いで生命を守る機能が働くそうです。
それが1ヶ月前後続くそうですが、私は今、その時期に入っています。でも、この機能のことを知った時は、人体の神秘というか本当によくできているのでちょっと感動してしまいました。

ここで、さらにきついダイエットを続けると、ますます危機管理システムが働くそうなので、今までどおりの適度な運動と食べ過ぎない食生活を続けていくことが大切とのこと。今は、自然に健康的な生活を維持するようにしています。

仕事などで疲れが出た時でも、サイクリングに出かけると心身共にリフレッシュできるし、健康的に運動も続けられるので、とてもいい趣味に出会ったと思っています。




六本木の国際文化会館へ  サイクリングダイエット_e0040957_4335267.jpg
新刊本 「鎌倉スワニーの生地で作る 縫わないバッグと小物」  河出書房新社刊 デザイン・製作 Toko
11月20日頃発売予定です。(以前に11月27日頃とお知らせいたしましたが、発売が少し早まったそうです。)

Amazonでは予約受付中です。本に載っている写真が10ページ分ご覧になれます。どうぞよろしくお願いいたします。



by toko-livicafe | 2014-11-13 23:58 | 外出