ルイボスティー生活
2016年 07月 18日

写真のガラスティーポットは、近くのルイボスティー専門店 H&F BELXで購入したもの。以前は同じお店の縦長のガラスボトルも使っていましたが、写真のティポットもかわいらしい形で使いやすくて気に入っています。
アトリエでも生徒さんにいつもこんな感じでお出ししています。
夏は水出しで2時間くらいで出るので、さまざまな種類のルイボスティで楽しんでいます。
自由が丘のH&F BELXでは、数十種類のフレーバーのルイボスティーがあり、パッケージもかわいいので選んでいても楽しいです。
お店ではいつも色々な種類のルイボスティーが試飲できるように紙コップとポットが用意されていて、レッスンの帰りに寄られる生徒さんも多いです。
カフェインフリーで飲みやすい味で、毎日飲んでも飽きることなく、体に優しい飲み物という感じがします。お茶によって味や香りがすごく違うので、癖のないものを選んでお店で購入したりネットで取り寄せたりしています。
ルイボスは、南アフリカ共和国のケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にだけ自生する針葉樹類が紅葉した時の葉で、この地方以外では育たない木だそうです。

10月開講
「カルトナージュ&縫わないバッグ 定期クラス」
月1回、2時間コース or 3時間コース
申し込み受付中。

「鎌倉スワニーの生地で作る 縫わないバッグと小物」
両面テープとカシメ金具で作る布バッグ 河出書房新社刊
デザイン・製作 Toko
Amazon
針と糸なしでできる「縫わないバッグと小物」の本 河出書房新社刊
著者 Toko
Amazon