Bag without kneedle work & Cartonnage


by Toko-livicafe
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

クリームティーの時間

クリームティーの時間_e0040957_1732187.jpg

今日のおやつは、イギリス風クリームティー(ミルクティーとスコーンの組み合わせ)。
このスコーンは、2月3日のブログでご紹介したハーブのワークショップで習った北野佐久子さんのレシピです。ワークショップの時も食べましたが、今日、レシピどおりに作ってみて、やっぱりとってもおいしくて・・・・子ども達と一緒に楽しみました。

ティーカップは、長年愛用しているイギリス・スポードのブルーイタリアンです。
それから、カップの入っている入れ物は、春休みにオリヴェットで開く予定のカルトナージュ講習会のための試作品です。

ボール紙を1からカットするレッスンを受けてみたいというご要望があって、お店だとレッスンの時間をあまり長くとれないので、比較的簡単に作れるものだとボール紙のカットもレッスンに組み込むことができるので、作ってみました。カトラリートレーのつもりだったのですが、こんな風にティーカップ入れにしても収納からテーブルへと運びやすくて重宝しています。
もしかしたら、レッスンにはもう少しデザイン変える可能性もあるけれど、とりあえず、試作してみました。


雑貨とインテリアの人気ブログ ランキングクリームティーの時間_e0040957_23512187.gif
# by Toko-livicafe | 2006-02-11 17:44

娘のバインダー

娘のバインダー_e0040957_15393830.jpg

娘の小学校のプリントやお手紙を入れるためのバインダーです。生地は娘用にと以前にいただいたもの。
A4の紙が入って、ランドセルにぴったりの大きさを測って作りました。
プリント類の整理の苦手な娘も、今のところ、いそいそとこのバインダーにしまってくれているので、この調子でいってくれるといいなと願っています。


*お知らせ
2月25日(土)1:00~のフランス料理レッスンのクラスに空きがございますので、ご希望の方はメール下さいね。



雑貨とインテリアの人気ブログ ランキング娘のバインダー_e0040957_23512187.gif
# by Toko-livicafe | 2006-02-11 15:51
2月のフランス料理メニュー_e0040957_3542918.jpg
2月のフランス料理メニュー_e0040957_3544224.jpg
2月のフランス料理メニュー_e0040957_3551091.jpg

今日は、フランス料理クラスのレッスンをしました。

オードブルは、ライ麦クレープを焼いて、中に細かいゴーダチーズ、シャンピニョンとベーコンのソテー、半熟目玉焼きを入れました。
ライ麦クレープの生地と、溶けたチーズととろっとした卵と一緒の味、気に入っています。フランス、ブルターニュ地方料理のそば粉のクレープの応用に作ってみました。
そば粉のクレープもとっても美味しいけれど、そば粉は小麦粉やライ麦粉みたいに長持ちしなくて新鮮な風味が大事だから、家ではなかなか常備できなくて・・・
それで、ライ麦で作ってみたら優しい味のクレープになってそれもいいなって思ってます。

メインディッシュは、ハーブライスを炊いて、その上に海老とハムの入ったホワイトクリームをかけて、茹でた細アスパラ、黄ピーマン、水菜、プチトマトを添えてみました。
子ども達も大好きなお料理で、ちょっときれいに飾ってみて、野菜も色々とれるようにしてみました。

デザートは、ホワイトムースのいちごソース。
さいの目のいちごとグラニュー糖を混ぜて、さっと火を通してからよく冷やすと、とっても美味しいいちごソースが出来上がります。アイスクリームやパンケーキにかけてもおいしいです。

1月は新年会のため、料理教室はお休みにしていたので、今日は1ヶ月ぶりの久々の料理レッスンでした。
よく、「料理と写真とカルトナージュのどれが一番好きなの?」って聞かれるのだけれど、今のところ、どれも好きだから順番つけられない感じ。ただ、レッスンの準備は、料理教室が一番大変です。


雑貨とインテリアの人気ブログ ランキング2月のフランス料理メニュー_e0040957_23512187.gif
# by Toko-livicafe | 2006-02-09 23:53

お道具箱の使い方

最近、私のカルトナージュレッスンでは、お道具箱を作られる方が増えてきています。
カルトナージュの道具を一式入れるために作ってみたものですが、生徒さんによっては他の用途でも工夫して色々な使い方をされるようで、それもいいなぁと思ったりしています。
お道具箱の使い方_e0040957_3464415.jpg

お子さんの工作のお道具箱。生地は、蓋はスワニー、中箱はユザワヤです。


お道具箱の使い方_e0040957_3533272.jpg

お裁縫箱。恵比寿のcheck&stripeのオリジナル・リネンの生地です。


お道具箱の使い方_e0040957_3552669.jpg

パッチワークのお道具箱。生地は鎌倉スワニーです。


お道具箱の使い方_e0040957_357228.jpg

カルトナージュのお道具箱。生地はユザワヤです。



私のお道具箱は、二子玉川の手芸用品と雑貨のお店、Crafで買った生地ですが、残念なことに今はもう売っていなくて、それから、Crafのお店がなくなって、今度は南仏プロバンス生地のソレイヤードのインテリアショップに変わるそう。
このお道具箱を作る時に、カッターの刃を簡単に折る道具(黄色い蓋のもの。伊東屋カルタフィオッコで売っています)がぴったり入る高さに合わせました。

お道具箱の使い方_e0040957_461586.jpg
お道具箱の使い方_e0040957_463275.jpg



雑貨とインテリアの人気ブログ ランキングお道具箱の使い方_e0040957_23512187.gif
# by Toko-livicafe | 2006-02-05 23:58
写真のワークショップのレッスンをしました。
今日は、ステップ2、一眼レフカメラ体験です。
生徒さん達の撮った写真をご紹介します。
写真のワークショップとグループ展_e0040957_0292888.jpg
写真のワークショップとグループ展_e0040957_33087.jpg

写真のワークショップとグループ展_e0040957_3534991.jpg

写真のワークショップとグループ展_e0040957_5242416.jpg

写真のワークショップとグループ展_e0040957_3495544.jpg

写真のワークショップとグループ展_e0040957_3522859.jpg

写真のワークショップとグループ展_e0040957_3552070.jpg

写真のワークショップとグループ展_e0040957_3565073.jpg

初めて一眼レフカメラを使ってみた生徒さんも多く、カメラのファインダーの向こうが別世界のように感じた方、なかなか難しいと思った方など色々でした。
6月20日から25日まで、成城の清川泰次記念ギャラリーで予定している「Living room cafe写真のグループ展」参加に意欲的な生徒さんも多く、これからが楽しみになってきました。
私は昨年6月にカルトナージュのグループ展に、11月に写真のグループ展に参加しましたが、そのための作品作りや展覧会の経験を通して、カルトナージュや写真に対する意識がずいぶん変わりました。だから、生徒さんにとってもグループ展は、きっとよい経験になるものと思っています。

写真のグループ展のコンセプトとしては、みんなそれぞれ思い思いの作品を自由に撮って、「写真って楽しいよ!」っていう気持ちが伝えられたらいいなと思っています。
こんな風に考えていると、一緒に「カルトナージュも楽しいよ」って伝えたいから、写真とカルトナージュのコラボレーションの展覧会もいいかなと思い始めたりしています。


雑貨とインテリアの人気ブログ ランキング写真のワークショップとグループ展_e0040957_23512187.gif
# by Toko-livicafe | 2006-02-04 23:58