
前回に引き続き、生徒さん達の作品紹介をさせていただきます。
上の写真
右上: 新しい作り方の縫わないファスナーポーチ。
外側から内側まで一気に生地を貼ってからファスナーをつけるので、内側の生地を別に貼らずにできる作りやすいポーチです。
左上:真田紐とオレンジ色の北欧ドット布を合わせたスリムメガネケースです。
右下:縫わない折りたたみ傘バッグ。定番人気で皆様作って下さっています。
左下: 血圧計を入れておくケースにされるとのことで、インテリアにも馴染みそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
縫わないクッションカバー写真上:生徒さんがご自宅でクッションカバーを作られて、使われているご様子の写真を撮って、送ってくださいました。イギリスのファロー&ボールのペンキを、お店の方に出張で教わりながらシックなグリーンの壁にご自身で塗られたそうで、クッションのイメージともピッタリです。
写真下:レッスンで生徒さんが作られた、色違いで2色のクッションカバー。布が足りなかったので裏面は別布でのクッションカバーになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

縫わない小物たち。写真右上と右中段:縫わないノートパソコンケース左下:ラミネートの縫わないウェットティッシュケース左上と右下:縫わないティッシュボックス。右下の写真はオンラインレッスンの生徒さんが撮影された写真です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すっかりレッスンの定番となっている、ミニサイズの縫わないティッシュボックスと小物入れです。
ミニサイズにはティッシュをハサミで半分に切って入れると便利と以前から聞いていました。
でも、私はティッシュを半分に切るようなまめなことは自分には無理かなと思っていたのですが。
「いつも作業に使っているハイネバノンのハサミだと、ティッシュをまとめて結構たくさん一度に切れる。」と聞いて試しにやってみたら、本当にまとめてできるので意外に切るのが楽。
それ以来、ミニサイズには半分に切った紙を入れ、同じ形で大きい方ののティッシュボックスには紙を切らずにそのまま入れて2つ並べて置いてみたところ・・・
意外に8割かたの用途で小さい紙を使うことがわかり、ちょこちょこ使うのにすっかり便利に活用しています。